今日発売のM4 iPad Pro13インチが到着した。久しぶりに刷新された「Magic Keyboard」と「Apple Pencil Pro」も購入したため総額はとんでもないことに。

本体は事前に噂されていた通りとても軽く、折れてしまわないか心配になる程の薄さ。


まだ設定段階なので使い込んでからレビューするとして、今回は「Magic Keyboard」接続時の進化についてシェアしたい。

キーボード込みで約150gの軽量化
まず驚いたのが「iPad Pro」に「Magic Keyboard」をセットした時の重量だ。新型は1,240gを切っており約150gも軽量化されている。

もはやMacBook Airとほぼ同水準の重量で、より外出先に持ち出しやすくなった。何よりカバンに入れた時の軽さにびっくりするはずだ。
キーボード上部にはFunctionキーが追加され、検索、音量・画面輝度の調整、早送り、一時停止といった作業が簡単にできるようになった。

またトラックパッドは前作よりも大型化して感覚フィードバックを搭載。押し込んでも音が静かなため、周囲に人がいる時の作業でも迷惑になりにくいのが好印象だ。
そしてパームレストはアルミ素材になっており高級感ある佇まいを演出してくれる。価格は59,800円と割高であるが、サードパーティ製では味わえない本物感は満足度が高い。

ちなみに新しいMagic Keyboardは現時点でM4 iPad Pro限定となっていて、M2/M1以下のiPad Proでは全く利用できなかった。
小さなバグ修正が今後の課題・・・
さて、実際に使ってみるとかなり快適だ。物理キーボードが接続されるとIMEが固定され、基本的にはライブ変換機能を使って文字入力することになる。
この点はMacBookより制限される部分ではあるが、数年前と比べて変換能力はすこぶる高い。

ここまで来ると「MacBookに置き換わるのでは?」と思う人もいるだろう。
まさにその通りで、ブログやSNSなどブラウザベースの作業はiPadだけで成り立ってしまう。
特殊なアプリを使うとか、サーバーにコンソール接続してコマンド入力するといった作業をしなければ十分にPCとして機能してくれるはずだ。

ただし大前提としてiPadはタッチ操作に最適化されているため、カーソルを使った作業はいつになってもバグが発生しやすい。
例えばYouTube視聴時、2倍速再生にしたくて⚙️をクリックしても反応しないことが度々起こる。仕方なく指でタップするのだが、同じことが頻発するとストレスになりやすい。

また半角と全角の切り替えがうまくいかなかったり、ブラウザのタブの切り替えが効かない等、本当に些細なカーソルエラーが起こりやすい。
こうした些細なエラーが修正されればノートPCとしての利用にもストレスがなく快適そのもの。iPadOSのアップデート次第では大化けするかもしれない。

コメント